10.通夜

通夜の流れ

親族や親しい人が夜通しで故人に付き添い、霊を慰めるのが本来の通夜です。現在は告別式の前に弔問客を招いて行う儀式となり、一般的には亡くなった翌日に通夜、翌々日に告別式という流れですが火葬場の空き状況やご家族の都合で日程は変わるケースがほとんどです。近年は通夜の弔問客が告別式の参列者を上回るケースもあります。通夜は受付から通夜振る舞いまで2~3時間程度です。全体の流れをつかんでおきましょう。

 

1.通夜の準備

葬儀社が式場の設営を行い、棺を祭壇に安置します。縁のある方から供花が届くので、送り主を確認しながら、故人に血縁関係の深い方から順に飾っていきます。会社関係の供花は最後に位置するのが一般的です。供花の配置は祭壇に向かって祭壇に一番近い右上段が上手(かみて)。次に左上段。次にまた右といった形で右→左→右→左の順に飾ります。

 

2.参列者の受付

葬儀打ち合わせの役割分担ごとに配置につき、受付を開始します。

 

3.僧侶入場

座席は親族席とご友人、会社関係などの参列者と別れて位置するのが一般的です。地域の風習や宗派の儀式スタイルによっても変わるので葬儀社の方に聞くようにしましょう。そして、僧侶入場の際は丁重に迎えいれます。

 

4.読経・焼香

僧侶による読経が30分~60分ほど行われます。読経の途中、喪主、親族、参列者の順に焼香が始まります。

 

5.法話

僧侶の法話や説教がある場合、静かに耳を傾けましょう。法話を終えると僧侶は退席します。

 

6.通夜振る舞い

通夜の後に1時間ほど、喪主から参列者に感謝の意を伝える通夜振る舞いを設けます。会場は故人の思い出を語り合う場となります。

 

 

© 2024 葬儀web