お通夜・葬儀の準備

お墓について

納骨の時期

葬儀が終わると次は納骨です。火葬した遺骨は自宅や寺院に一旦持ち帰り、四十九日の忌明けまでに納骨式を行います。お墓がない場合は、墓地の区画を購入して新たにお墓を建てることになりますが、その場合四十九日に間に合わないことが多く、その時は、建立後や一周忌、三回忌、お彼岸やお盆などに納骨を行いましょう。

 

お墓がない場合の供養方法

近年、お墓は不要と考える人も増えています。不要といっても日本には「墓地、埋葬等に関する法律」があり、自宅の庭に勝手に埋葬することはできません。お墓を持たずに供養する方法として、寺院に供養を任せる永代供養墓や樹木葬などの自然葬、納骨堂への納骨、自宅の仏壇で供養する手元供養などがあります。

お墓がなければ維持費不要で子孫にも迷惑がかからない、という意見がある一方、宗教や故人への尊厳を無視することになるという批判もあります。納骨される立場の故人の生前の希望も大切にして、供養方法を選びましょう。

 

 

-お通夜・葬儀の準備

© 2024 葬儀web