葬儀のマナー・知識

お悔やみの言葉は心を込めて

常套文句でも心を込めて使う

お悔やみの言葉は遺族と対面した際、また受付で香典を渡す際に使います。遺族は多くの弔問客への対応や儀式の準備に追われて疲弊しているため、長々と話すことは避け、短いお悔やみの言葉を、心を込めて伝えましょう。

一般的な例文として「この度は誠にご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます」「心よりご冥福をお祈りします」という言葉で十分です。急死の場合は「突然のことで驚きました」「この度は本当に残念でなりません」、闘病の様子を聞いていた場合は「まだ頑張っていただきたかったのに」などと、自分の気持ちをひと言添えると遺族に思いが伝わります。受付では「お参りさせていただきます」「ご焼香をさせていただきます」という言葉を添えます。

なお、「ご冥福をお祈りいたします」は聞き慣れた言葉のひとつでありますが、正式には宗派によって表現が異なります。「ご冥福をお祈りいたします」は仏式のお葬式のみで使います。ただし、浄土真宗では教えの違いから「ご冥福」は使用しません。「謹んで哀悼の意を表します」が相応しいでしょう。ほかに成仏、合掌、供養なども仏教用語となります。

キリスト教葬儀では神に召された故人を偲び、「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」「安らかに永眠されますよう、心よりお祈り申し上げます」という表現を使います。

「御霊(みたま)、安らかにお祈りいたします」こちらは神道での葬儀で使用するお悔やみの言葉です。

 

要注意! 不適切な言葉は避けましょう

葬儀で遺族に故人の死因を尋ねることはとても失礼です。お悔やみの言葉で端的に気持ちを伝えましょう。また、お悔やみの言葉に葬儀での忌み言葉を使うのもマナー違反です。「重ね重ね」「たびたび」「返す返す」「しばしば」「ますます」「もう一度」「再三」「重々」などは、不幸が重なることを連想させる忌み言葉となります。

死に関する直接的な表現も避けます。「死亡」「死去」は「ご逝去」「他界される」に、「急死」は「突然のご不幸」に言い換えます。「浮かばれない」「つらい」「苦しい」など、不幸や不吉を連想させる言葉も避けましょう。

 

 

-葬儀のマナー・知識

© 2024 葬儀web