葬儀のマナー・知識

焼香のマナー

焼香とは

細かく粉状にした香を香炉にパラパラと落として焚くことを焼香といいます。香を焚いて心身の穢れを取り除き、仏様や故人に敬意と感謝の心を捧げる作法であり、葬儀だけでなく法要などのさまざまな仏教行事に用いられています。

仏教では極楽浄土はよい香りに満ちているとされています。焼香は葬儀会場によい香りを漂わせ、浄土を再現する意味もあります。

 

焼香のマナー

焼香の作法は宗派によって異なりますが、一般的には左手で数珠を持ち、右手の親指と人差し指、中指の3本で少量の香をつまみ、目の高さまで持ち上げます。この動作を「おしいただく」といいます。そして香炉のまわりに落ちないように香を落とし、合掌して一礼します。香を焚く回数は、真言宗は3回、曹洞宗は2回、浄土真宗はおしいただかずに1回などさまざまです。香を焚く回数と作法に関しては、自分の宗派の作法に通じていれば、その宗派の回数と作法で焼香しても構いません。

焼香には立って行う「立札焼香」、座ったままで行う「座礼焼香」、参列者は移動せずに、お盆にのせた焼香台を参列者にまわしていく「回し焼香」があります。焼香は喪主から始まって親族、さらに関係の深い方が順番に行うため、参列者は喪主と親族の焼香の作法をよく見て、その葬儀の焼香のやり方に従いましょう。

 

 

-葬儀のマナー・知識

© 2024 葬儀web