数珠とは
小さな珠に糸を通して輪状にした数珠は、仏式葬儀や法要に欠かせない仏具として広く愛用されています。魔除けや厄除け、お守りとしての役割もあり、数珠を持ちながら合掌し、焼香すると心が落ち着きます。仏式葬儀で数珠を持つことは一つのマナーとなっていますが、「仏教徒ではないから持たない」という方もいるため、不携帯でも失礼にはあたりません。キリスト教式葬儀では数珠状の祈り道具としてロザリオがあります。
数珠の起源は諸説あり、古代インドのバラモン教の聖典に登場する「連珠」が原型とされています。お釈迦様も使用し、日本には飛鳥時代に仏教伝来と共に伝わったといわれています。古い歴史を持つ仏具であり、観光などで寺院に参詣する際にも使用できます。
数珠の選び方とマナー
数珠の数は人間の煩悩の数と同じ108玉の「本式数珠」を基本に、半数の54玉、三分の一の36玉、四分の一の27玉、六分の一の18玉の「略式数珠」があります。本式数珠は宗派ごとに形状・材質、使い方に決まりがあり、専門店で自分の宗派に合わせたものを選びましょう。略式数珠は日蓮宗以外のどの宗派でも使用できます。宗派がわかっている親戚の葬儀などには本式数珠、事前に宗派がわからない葬儀には略式数珠を使用するなど、使い分けるのがベストといえます。
数珠は男性用と女性用で珠の大きさが異なり、男性用は珠が大きく、女性用は小さめの珠で色が明るくきれいなものが一般的です。略式数珠は男女別の違いに気をつけながら、気に入ったものを選んで構いません。
略式数珠は左手に持つのが基本です。左手にかけて右手を添えて合掌するか、合わせた両手に数珠をかけて親指で抑えるか、どちらでも構いません。数珠を選ぶ際には数珠袋も購入して、紐が切れたりしないように大切に持ち歩きましょう。また、略式数珠であってもキリスト教や神式の葬儀に数珠を使うのはマナー違反です。