弔辞とは
故人と親交が深かった場合、遺族から弔辞を依頼されることがあります。葬儀で読み上げる弔辞は霊前に捧げる最期の別れの言葉であり、故人の生前の業績や人柄を参列者に伝える役割もあります。また、霊前に供えた原稿は喪家によって保存されます。文面はよく吟味し、ていねいに書き上げましょう。
弔辞を依頼されたら、快く引き受けるのがマナーです。引き受けられない事情がある場合は、丁重にお断りすることを心がけましょう。
弔辞の書き方
弔辞の朗読時間は3分くらい、400字詰め原稿用紙2~3枚ほどを目安にまとめます。正式には巻紙に薄墨の毛筆で縦書きにしたため、奉書紙に包みます。形式を重視しない小規模の葬儀であれば、便箋や白い紙に万年筆などを使って書き、白封筒におさめて供えても構いません。パソコンで作成する場合は毛筆フォントを選びましょう。
弔辞の内容は故人を偲ぶ言葉と故人と自分の関係から始め、訃報を受けた時の気持ち、故人の業績と人柄、エピソードや思い出話、故人への別れの言葉と冥福を祈る言葉、遺族へのお悔やみの言葉という流れが書きやすい構成といえます。難しい言葉を多用したり、堅苦しい文章にしたりする必要はなく、故人へ手紙を書くように、自分の気持ちを素直に伝えるのがポイントです。不幸が重なることを連想させる「重ね重ね」「返す返す」などの重ね言葉、忌み言葉を使わないことがマナーです。
弔辞の読み方の作法
司会者に呼ばれたら遺族・僧侶に一礼して祭壇の前に進み、遺影に向かって一礼します。弔辞を開いたら、早口や声を張り上げるような読み方にならないように注意しながら、ゆっくりと落ち着いたトーンで読み進めます。読み終わったら奉書紙に包み直し、あるいは便箋を白封筒におさめて、祭壇上または弔事置台に奉呈します。霊前に一礼、遺族・僧侶に一礼して下がります。