- HOME >
- toyscreate_sougiweb編集部
こんにちは。葬儀WEB編集部です。 このWEBmagazineでは、葬儀に関する知識やマナーなどをご紹介。いつか訪れる葬儀を不安なく、希望にあわせておこなえるよう葬儀のお役立ち情報をお届けしていきます。 まだ準備中ですが、よろしくお願いいたします。
挨拶は3分以内で手短に 喪主の挨拶は通夜、告別式、火葬場、さらに会食と葬儀後の法要の際の開会・閉会の挨拶があり、喪主は挨拶の機会に追われます。喪主の挨拶は故人に代わって参列者に感謝の意を伝えることが通例であり、長さは1~3分、「短すぎず、長すぎず」を意識しながらまとめます。ゆっくりと落ち着いた口調で、参列者にお礼を述べましょう。 近年の葬儀の傾向として、喪主の負担を考慮して、挨拶の機会をなるべく少なくする傾向があります。下記の例文に、故人と喪主の関係を添えた自己紹介を冒頭に入れ、故人とのエピソードや今の気 ...
法要の手配 葬儀後の挨拶まわりや法要の準備も喪主の役割です。亡くなってから7日目の初七日までに、葬儀でお世話になった近隣の方々やお寺、友人・知人、病院に挨拶に伺います。また、最初の法要として「初七日法要」があり、僧侶による読経、遺族や参列者による焼香、会食が行われます。「七日間」は故人が亡くなってから三途の川にたどり着くまでの期間とされています。近年では参列者の都合を考慮し、葬儀と同日に行う場合が増えています。 初七日法要が終わると、次の大きな行事は「四十九日法要」となります。四十九日は魂の行く先が決まる ...
葬儀社の選定と諸費用の確認 喪主の仕事は葬儀社の選定から始まります。故人の生前から葬儀社が決まっていれば、すみやかにその葬儀社に連絡し、参列者の人数、葬儀の規模をふまえて葬儀プランを練ります。菩提寺にも連絡し、僧侶に読経を依頼します。僧侶のスケジュールを確認してから、通夜・告別式の日程を決めます。宗派や地域慣習にもよりますが、日取りは「友引」を避けて決めましょう。 葬儀場を決め、葬儀にかかる諸費用も確認していきます。葬儀場の利用料、霊柩車代、火葬料、僧侶へのお礼、香典返し、会葬御礼品なども確認・選定してい ...
遺品整理は時間と体力が必要な作業 故人が生前使っていたものを整理する遺品整理には、不要品の片付けのほか、貴重品や金品、愛用品などを把握して、財産分与や形見分けを行う意味合いがあります。葬儀や法要がひと段落して、気持ちが落ち着いたら遺品整理を始めましょう。 遺品から故人の思い出がよみがえり、整理がなかなか進まないことがよくあります。寂しさを伴う作業ですが、整理することで遺族の気持ちの整理にもなります。本来はじっくりと時間をかけて整理したいところですが、故人の住まいが賃貸マンションや賃貸アパートの場合はすみや ...
焼香とは 細かく粉状にした香を香炉にパラパラと落として焚くことを焼香といいます。香を焚いて心身の穢れを取り除き、仏様や故人に敬意と感謝の心を捧げる作法であり、葬儀だけでなく法要などのさまざまな仏教行事に用いられています。 仏教では極楽浄土はよい香りに満ちているとされています。焼香は葬儀会場によい香りを漂わせ、浄土を再現する意味もあります。 焼香のマナー 焼香の作法は宗派によって異なりますが、一般的には左手で数珠を持ち、右手の親指と人差し指、中指の3本で少量の香をつまみ、目の高さまで持ち上げま ...
数珠とは 小さな珠に糸を通して輪状にした数珠は、仏式葬儀や法要に欠かせない仏具として広く愛用されています。魔除けや厄除け、お守りとしての役割もあり、数珠を持ちながら合掌し、焼香すると心が落ち着きます。仏式葬儀で数珠を持つことは一つのマナーとなっていますが、「仏教徒ではないから持たない」という方もいるため、不携帯でも失礼にはあたりません。キリスト教式葬儀では数珠状の祈り道具としてロザリオがあります。 数珠の起源は諸説あり、古代インドのバラモン教の聖典に登場する「連珠」が原型とされています。お釈 ...
香典とは 故人を供養するため、線香や抹香の代わりに金品を霊前にお供えするのが香典です。香典袋は儀礼用絹布の袱紗(ふくさ)に包んで持参します。 香典袋の表書きは宗教によって異なり、仏式は「御霊前」が一般的です。「御香典」「御稿料」と書く場合もあり、四十九日後の法要は「御仏前」となります。 「御霊前」・・・宗派問わず使用できます。四十九日まではこちらを使用。 「御仏前」・・・あらかじめ浄土真宗、曹洞宗のお葬式とわかれば御仏前と書くのが正式。四十九日を過ぎたらこちらを使用。 神式は「御神前」「御玉 ...
会食の目的 通夜が終了した後、別室のお清め所やお清め会場で酒食を振る舞う「通夜振る舞い」が行われます。また、火葬の後などにも「精進落とし」といった会食が行われます。ともに故人への供養の場であり、弔問客に対するお礼とお清めの儀式でもあります。仏式、神式ともに会食の機会が設けられますが、地方によってはお茶やお菓子、軽食を出すなど、さまざまな形があります。 会食のマナー 遺族からお清め所へ誘われたら、断らずに席につくのがマナーです。時間がなくても、ひと口でも箸をつけるのが故人への供養となります。酒 ...
弔電とは 事情により葬儀に参列できない場合は、お悔やみの気持ちを書いた電報の弔電を送ります。弔電のメッセージは告別式で読み上げられるため、告別式の前日、あるいは数時間前に届くように手配します。そのため、訃報を受けたらできる限り早く申し込みましょう。申込先はNTTや日本郵便、各種インターネットサービスなどがあります。 弔電は通夜・告別式の会場に送ります。弔電の受取人は喪主になるため、喪主のフルネームを確認しておきましょう。訃報を人づてに聞いたために喪主のフルネームがわからない場合は「(故人の名 ...
弔辞とは 故人と親交が深かった場合、遺族から弔辞を依頼されることがあります。葬儀で読み上げる弔辞は霊前に捧げる最期の別れの言葉であり、故人の生前の業績や人柄を参列者に伝える役割もあります。また、霊前に供えた原稿は喪家によって保存されます。文面はよく吟味し、ていねいに書き上げましょう。 弔辞を依頼されたら、快く引き受けるのがマナーです。引き受けられない事情がある場合は、丁重にお断りすることを心がけましょう。 弔辞の書き方 弔辞の朗読時間は3分くらい、400字詰め原稿 ...
総額費用をつかむ 葬儀費用の内訳として ①通夜・葬儀の準備としてかかる費用(祭壇・棺・骨壺・遺影写真・ドライアイス・看板類・受付関係・生花装飾・枕飾・後飾り・安置室料など) ②車両関連費用(搬送車・霊柩車・マイクロバスなど) ③おもてなし費用(通夜料理・精進落とし・返礼品など) ④施設料(式場利用費・火葬料金・待合室利用費など) 主に4つの枠組みで構成されます。 葬儀費用は葬儀社独自のセットプランもあり、葬儀社の見積もりをしっかりと確認し総額費用をつかむことが大切です。葬儀費用は葬儀後1週間以内に一括での ...
常套文句でも心を込めて使う お悔やみの言葉は遺族と対面した際、また受付で香典を渡す際に使います。遺族は多くの弔問客への対応や儀式の準備に追われて疲弊しているため、長々と話すことは避け、短いお悔やみの言葉を、心を込めて伝えましょう。 一般的な例文として「この度は誠にご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます」「心よりご冥福をお祈りします」という言葉で十分です。急死の場合は「突然のことで驚きました」「この度は本当に残念でなりません」、闘病の様子を聞いていた場合は「まだ頑張っていただきたかったのに」などと、自分の ...
© 2024 葬儀web