葬儀のマナー・知識

葬儀のマナー・知識

焼香のマナー

焼香とは 細かく粉状にした香を香炉にパラパラと落として焚くことを焼香といいます。香を焚いて心身の穢れを取り除き、仏様や故人に敬意と感謝の心を捧げる作法であり、葬儀だけでなく法要などのさまざまな仏教行事に用いられています。 仏教では極楽浄土はよい香りに満ちているとされています。焼香は葬儀会場によい香りを漂わせ、浄土を再現する意味もあります。   焼香のマナー 焼香の作法は宗派によって異なりますが、一般的には左手で数珠を持ち、右手の親指と人差し指、中指の3本で少量の香をつまみ、目の高さまで持ち上げま ...

葬儀のマナー・知識

数珠について

数珠とは 小さな珠に糸を通して輪状にした数珠は、仏式葬儀や法要に欠かせない仏具として広く愛用されています。魔除けや厄除け、お守りとしての役割もあり、数珠を持ちながら合掌し、焼香すると心が落ち着きます。仏式葬儀で数珠を持つことは一つのマナーとなっていますが、「仏教徒ではないから持たない」という方もいるため、不携帯でも失礼にはあたりません。キリスト教式葬儀では数珠状の祈り道具としてロザリオがあります。   数珠の起源は諸説あり、古代インドのバラモン教の聖典に登場する「連珠」が原型とされています。お釈 ...

葬儀のマナー・知識

香典のマナー

香典とは 故人を供養するため、線香や抹香の代わりに金品を霊前にお供えするのが香典です。香典袋は儀礼用絹布の袱紗(ふくさ)に包んで持参します。   香典袋の表書きは宗教によって異なり、仏式は「御霊前」が一般的です。「御香典」「御稿料」と書く場合もあり、四十九日後の法要は「御仏前」となります。 「御霊前」・・・宗派問わず使用できます。四十九日まではこちらを使用。 「御仏前」・・・あらかじめ浄土真宗、曹洞宗のお葬式とわかれば御仏前と書くのが正式。四十九日を過ぎたらこちらを使用。 神式は「御神前」「御玉 ...

葬儀のマナー・知識

通夜が終わった後は「通夜振る舞い」へ

会食の目的 通夜が終了した後、別室のお清め所やお清め会場で酒食を振る舞う「通夜振る舞い」が行われます。また、火葬の後などにも「精進落とし」といった会食が行われます。ともに故人への供養の場であり、弔問客に対するお礼とお清めの儀式でもあります。仏式、神式ともに会食の機会が設けられますが、地方によってはお茶やお菓子、軽食を出すなど、さまざまな形があります。   会食のマナー 遺族からお清め所へ誘われたら、断らずに席につくのがマナーです。時間がなくても、ひと口でも箸をつけるのが故人への供養となります。酒 ...

葬儀のマナー・知識

葬儀に参列できないときは弔電を

弔電とは 事情により葬儀に参列できない場合は、お悔やみの気持ちを書いた電報の弔電を送ります。弔電のメッセージは告別式で読み上げられるため、告別式の前日、あるいは数時間前に届くように手配します。そのため、訃報を受けたらできる限り早く申し込みましょう。申込先はNTTや日本郵便、各種インターネットサービスなどがあります。   弔電は通夜・告別式の会場に送ります。弔電の受取人は喪主になるため、喪主のフルネームを確認しておきましょう。訃報を人づてに聞いたために喪主のフルネームがわからない場合は「(故人の名 ...

葬儀のマナー・知識

弔辞を頼まれたら

弔辞とは 故人と親交が深かった場合、遺族から弔辞を依頼されることがあります。葬儀で読み上げる弔辞は霊前に捧げる最期の別れの言葉であり、故人の生前の業績や人柄を参列者に伝える役割もあります。また、霊前に供えた原稿は喪家によって保存されます。文面はよく吟味し、ていねいに書き上げましょう。   弔辞を依頼されたら、快く引き受けるのがマナーです。引き受けられない事情がある場合は、丁重にお断りすることを心がけましょう。     弔辞の書き方 弔辞の朗読時間は3分くらい、400字詰め原稿 ...

葬儀のマナー・知識

お悔やみの言葉は心を込めて

常套文句でも心を込めて使う お悔やみの言葉は遺族と対面した際、また受付で香典を渡す際に使います。遺族は多くの弔問客への対応や儀式の準備に追われて疲弊しているため、長々と話すことは避け、短いお悔やみの言葉を、心を込めて伝えましょう。 一般的な例文として「この度は誠にご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます」「心よりご冥福をお祈りします」という言葉で十分です。急死の場合は「突然のことで驚きました」「この度は本当に残念でなりません」、闘病の様子を聞いていた場合は「まだ頑張っていただきたかったのに」などと、自分の ...

葬儀のマナー・知識

お通夜のマナーにご注意を

お通夜とは 通夜は葬儀の前日に行われる儀式です。親族や親しい人が夜通しで故人に付き添い、霊を慰めたために通夜と呼ばれています。また、仏陀が入滅した際に弟子が夜通しで説法を説いたことが通夜の由来とする説もあります。故人に生前と同様の食事を出す「殯(もがり)」という日本古来の葬儀儀礼の名残ともいわれ、「夜伽」とも呼ばれる、古い歴史を持つ儀式です。 一般的には亡くなった翌日に通夜、翌々日に告別式という日程が組まれます。しかし、都市部を中心に火葬場の予約が取りにくくなっている現状もあり、葬儀の前日を通夜とすること ...

葬儀のマナー・知識

葬儀の服装と持ち物について

通夜と告別式は喪服が基本ですが、遺族でなければ平服で参列して構いません。 急な知らせで、仕事帰りなどに直接出向くケースもあるかと思います。その時は、仕事で着ていた服装でも問題ありません。本来、喪服は告別式に着用する礼装であり、お通夜での喪服着用はあらかじめ準備をしていたという意味合いから失礼であるとされていました。しかし、最近では告別式に出られないためお通夜に参列するという人が増えていることから、喪服での参列が一般的になってきたのです。 平服の場合の男性は地味なスーツに黒ネクタイと黒い靴が相応しいです。女 ...

葬儀のマナー・知識

弔問とは

弔問とは 突然の訃報に接すると、あわててしまって何から準備すればいいのか戸惑いがちです。弔問のタイミングやマナーを事前にしっかりおさえて、喪主や遺族に失礼のない弔問を心がけましょう。   弔問とは「故人の安置されている場所に訪問して、遺族にお悔やみの言葉を伝えること」です。本来は故人の親族やごく親しい人が、通夜の前に駆け付けること、または通夜と告別式に時間の都合がつかず、後日改めて訪問することを指します。通夜・告別式は参列する、会葬すると表現します。ただし通夜と告別式もお悔やみを伝える場であり、 ...

© 2024 葬儀web